夜と霧 新版 ヴィクトール・フランクル
public.icon
https://gyazo.com/d2dc6cec988c2f076f3c367a5a9a32fc
2022/01/26
おおかたの被収容者の心を悩ませていたのは、収容所を生きしのぐことができるか、という問いだった。生きしのげられないのなら、この苦しみのすべてには意味がない、というわけだ。しかし、わたしの心をさいなんでいたのは、これとは逆の問いだった。すなわち、わたしたちを取り巻くこのすべての苦しみや死には意味があるのか、という問いだ。もしも無意味だとしたら、収容所を生きしのぐことに意味などない。抜け出せるかどうかに意味がある生など、その意味は偶然の僥倖に左右されるわけで、そんな生はもともと生きるに値しないのだから。(p113)
生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。
この要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって、生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。ここにいう生きることとはけっして漠然としたなにかではなく、つねに具体的ななにかであって、したがって生きることがわたしたちに向けてくる要請も、とことん具体的である。この具体性が、ひとりひとりにたったの一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらすのだ。だれも、そしてどんな運命も比類ない。どんな状況も二度と繰り返されない。そしてそれぞれの状況ごとに、人間は異なる対応を迫られる。具体的な状況は、あるときは運命をみずから進んで切り拓くことを求め、あるときは人生を味わいながら真価を発揮する機会をあたえ、またあるときは淡々と運命に甘んじることを求める。だがすべての状況はたったの一度、ふたつとないしかたで現象するのであり、そのたびに問いにたいするたったひとつの、ふたつとない正しい「答え」だけを受け入れる。そしてその答えは、具体的な状況にすでに用意されているのだ。
具体的な運命が人間を苦しめるなら、人はこの苦しみを責務と、たった一度だけ課される責務としなければならないだろう。人間は苦しみと向きあい、この苦しみに満ちた運命とともに全宇宙にたった一度、そしてふたつとないあり方で存在しているのだという意識にまで到達しなければならない。だれもその人から苦しみを取り除くことはできない。だれもその人の身代りになって苦しみをとことん苦しむことはできない。この運命を引き当てたその人自身がこの苦しみを引きうけることに、ふたつとないなにかをなしとげるたった一度の可能性はあるのだ。(p130-131)
強制収容所における被収容者は「無期限の暫定的存在」と定義される
これを学問として語ることができるという相対的な態度が、彼の心労を減らした
エチカ スピノザで「苦悩という情動は、それについて明晰判明に表象したとたん、苦悩であることをやめる」と言ってる 五木寛之が、フランクルがホロコースト体験をもとに書いた『夜と霧』から読み取ったのは、極限状態を生き抜くには「ユーモアと情感とセンチメンタリズム」の3つが大事だと言うことだ。ひとつにはユーモア、いわゆる「絞首台の上のユーモア」の感覚を持っているかどうか。二つめは情感。強制労働中にナチから銃でぶっ叩かれながらも、夕陽に目を奪われ「きれいだ」と感じる人間がいる。そういう人間は生き残る。三つめはセンチメンタリズム。夜中に聴こえてくるアコーディオンの微かな音に耳を澄まして、昔ウィーンで流行った歌だな、と涙する心を失っていないかどうか。